鶴千代クラブ学習会 第5回「博士ちゃんとめぐる蒲生家ゆかりの地」

 2022年4月29日、鶴千代クラブ 第5回学友会を開催しました。今回はテレビ番組「博士ちゃん」に出演されて蒲生氏郷公を世の中の人にもっとよく知ってもらいたいと熱烈に解説しておられた岩田周真さんとそのご家族をご招待しての開催となりました。日野町の蒲生家ゆかりの地を鶴千代クラブのメンバー3人と一緒にめぐりました。


 日野町教員委員会 近江日野商人ふるさと館専門員の振角卓哉先生にガイドをお願いして、現在まだあまり知られていない蒲生家に関する研究成果を交えて貴重なお話しを聞きながらの学習会となりました。あいにくの雨模様でしたが、みなさん歴史への興味の方が強かったせいか途中弱音も吐かず予定のスケジュールをすべてクリアされました。


 近江日野商人ふるさと館に集合、自己紹介の際に周真さん自作の氏郷公の鯰尾兜を見せていただきました。鎧兜がお好きでご自分で工作して日々研究されているそうです。

 最初は戦国時代前期の蒲生氏の居城 音羽城趾へ。応仁の乱の頃に氏郷のおじいさんのおじいさん蒲生貞秀によって築かれたとされます。50mもある絶壁のような丘陵上に築かれた曲輪や土塁、複雑に交差する堀がよくわかる形で残されており、当時この城で繰り広げられた籠城戦の激しさが偲ばれます。振角先生によると氏郷の時代に作られた瓦がが見つかったことから、この城の一部は氏郷の時代にも機能していたのではないかとのことです。ここで雨が降ってきてしまいましたがみなさん傘をさしたりカッパを着たりして振角先生のお話にしっかりついて行かれてました。


 次に中野城趾(日野城趾)に移動。氏郷のおじいさん蒲生定秀が1534年に築いた蒲生家の本城で、氏郷が生まれた城、本能寺の変の際に蒲生家が織田信長の妻子をかくまった城として有名です。高さ約9mの土塁と幅約20mの堀が造られ、1辺100m四方の大規模な城郭です。現在茶畑のあるところが伝本丸の土塁があったところで、茶畑の斜面からそれを見て取れます。当時は「蒲生館」と呼ばれ、城内の建物は防御施設というよりは客人を迎えるための御殿としての役割を持っていたとされます。築城前から西側には日野市が作られていて、後から城郭や武家屋敷が作られためずらしいケースと考えられています。


 お昼休憩は法雲寺の本堂でみんなでお弁当を食べました。周真さんとご両親に蒲生氏郷に興味を持たれた経緯や「博士ちゃん」にご出演された経緯などをお聞きして鶴千代メンバー一同、あらためて周真さんの情熱と探究心に感動を受けました。

 法雲寺は氏郷のお父さん賢秀公の菩提寺でお墓と位牌がここにあります。法雲寺の住職でもあり、顕彰会の会長でもある長澤会長に法雲寺と賢秀公のいわれについてお話ししていただきました。最近はその人物像が見直されつつある賢秀公、今後の研究が楽しみです。昼食を交えて岩田さんご家族との交流を深めることができました。デザートにお土産にいただいた四日市名物のなが餅をみんなでいただきました。あんこ餅を長く平べったくしており美味しく食べやすいお菓子でした。四日市にお寄りの際はぜひ^_^。

 食事後、鶴千代クラブのメンバー川端彩愛さんに昨年(3年生)の夏休みの自由研究「蒲生氏郷の一生 生涯での名前の移り変わり」について発表してもらいました。周真さんもたいへん感心されていました。


 昼食の後は蒲生家の菩提寺 信楽院で本堂、宝物殿の氏郷ゆかりの品、遺髪塔を見学しました。周真さんは氏郷初陣の鎧兜をひとめ見たかったとのことでしたのでたいへん興奮されていました^_^。そのほか、信長公から拝領された蒲生家伝来の太刀「国俊」など貴重な品々を見学させていただきました。


 スケジュールの最後は「近江日野商人ふるさと館 旧山中正吉邸」の館内見学、シアタールームでの振角先生による蒲生氏の系譜、氏郷公の活躍について講義をいただきました。また、館内の洋間や客室、昔の炊事場の見学もさせていただきました。端午の節句が近いこともあり館内には勇壮な五月人形が飾られていました。


 一日中雨が止むことはありませんでしたが、みんな最後まで頑張って参加してくれました。お子様の情熱に敬意を表します。また、ご両親の皆様のご協力に深く感謝いたします。今回博士ちゃんこと岩田周真さんにご参加いただき、鶴千代クラブのメンバーも大変刺激になったと思います。重ねて岩田様ご家族に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 周真さんと日野町の子供たちが交流できたことは、氏郷公が故郷から遠く赴いた地でも良く治め発展させてきた業績の賜物だと思います。この輪を広げ、より多くの子供たちに氏郷公を知ってもらい将来さらに研究され地域の発展と大河ドラマへの発展につなげていくことに努めて参ります。

(吉岡秀郎 記)

信楽院本堂にて

左上 振角卓哉先生、岩田ご夫妻、吉岡

左下 岩田周真さん(博士ちゃん)、川端彩愛さん、吉岡愛菜さん、町田陽翔さん、


ふるさと館の駐車場に集合、会長挨拶、自己紹介など

音羽城趾入り口

伝出曲輪方面からの登城

振角先生によるわかりやすい解説

本丸入り口付近

雨具を付けての散策 よく頑張った!

中野城趾入り口

茶畑の斜面が本丸前の土塁跡

氏郷公産湯の井戸


法雲寺山門

蒲生賢秀公のお墓

本堂で休憩、お弁当

周真さんの燕尾形兜のTシャツ カッコイイ!

 長澤会長からタケノコをいただきました。

賢秀公の位牌や戦に持って行ったとされる仏像を拝見

川端彩愛さんによる自由研究発表

信楽院本堂で講義

宝物殿にて氏郷公ゆかりの品を見学

氏郷公の遺髪塔を見学

ふるさと館のシアタールームで講義

ふるさと館のシアタールームで講義

ふるさと館の館内を見学

主室の蒲生氏郷公銅像


0コメント

  • 1000 / 1000